文豪「夏目漱石」の前期三部作、後期三部作とは?順番は?

当ページのリンクには広告が含まれていて、当ブログの運営費に当てられています。

夏目漱石は、日本の近代文学を代表する作家の一人で、彼の生涯で発表された主な小説の数は14作品です。

これに加えて、短編小説や評論、随筆なども多数執筆しています。

その中でも、執筆時期により、前期三部作と後期三部作に分けて分析、紹介されるものがあります。

それが、前期三部作(『三四郎』、『それから』、『門』)と後期三部作(『彼岸過迄』、『行人』、『こころ』)です。

漱石の作品は、そのどれもが、心理的な深みと社会的な洞察に富み、日本の近代化の波中で苦悩する人々の姿をリアルに描き出しています。

今回は、前期、後期三部作の各作品を掘り下げながら、詳細に解説していきます。

目次

前期三部作と後期三部作の区分

漱石の作品は、彼の文学的キャリアにおける時期によって、前期三部作と後期三部作に分けることができます。

前期三部作(『三四郎』、『それから』、『門』)は、主に個人の成長と社会との対峙をテーマにしています。

これらの作品では、青春の悩みや社会的制約、個人の自由と責任が探求されています。

一方で、後期三部作(『彼岸過迄』、『行人』、『こころ』)は、より深い心理的探求と、時代の変化に伴う人々の孤独や葛藤を描いており、漱石の思索の深化を感じさせる作品群です。

この記事では、これらの作品群をそれぞれ詳細に見ていくことで、夏目漱石の文学的変遷とその作品が今日にもたらす影響を考察します。

なぜ前期三部作、後期三部作と呼ばれるのか?

前期三部作

前期三部作は、『三四郎』(1908年)、『それから』(1909年)、『門』(1910年)の三作品で構成されています。

これらの作品は、それぞれ若者の成長や社会への適応、人間関係の複雑さを描いており、漱石の心理描写が深化しているのが特徴で、どの作品も恋愛模様を描いています。

『それから』(1909年)と、『門』(1910年)は、登場人物は違いますが、ストーリーにつながりがあります。

読む順番は、制作順『三四郎』→『それから』→『門』がおすすめです。

後期三部作

後期三部作には、『彼岸過迄』(1912年)、『行人』(1912-1913年)、『こころ』(1914年)が含まれます。

ただし、後期三部作に、ストーリーや人物に連続性はありません。

そのため基本的に、読む順番のおすすめはなく、気になった作品から読むとよいでしょう。

これらの作品は、更に進んだ心理描写が特徴的で、人間のエゴに対する葛藤と苦悩が全体のテーマとなっていることが、三部作として取り上げられる一因です。

特に『こころ』では、明治時代の終わりと大正時代の始まりの時期の日本社会の変化を背景に、個人の孤独や疎外感を心の葛藤とともに深く掘り下げています。

これらの作品群は、夏目漱石の文学キャリアの中で重要な位置を占め、彼の文学的進化を示すものとして広く認識されています。

それぞれの三部作が夏目漱石の異なる文学的探求と成熟を映し出しています。

執筆順を年表で紹介

  • 1903年:『我輩は猫である』を発表し、文学界に登場。
  • 1905年:『坊っちゃん』を発表。
  • 1906年:『夢十夜』を発表。
  • 1907年:『吾輩は猫である』が完結。『文鳥』を発表。
  • 1908年:『三四郎』を発表。前期①
  • 1909年:『それから』を発表。前期②
  • 1910年:『門』を発表。前期③
  • 1911年:『彼岸過迄』を発表。後期①
  • 1912年:『行人』を発表。後期②
  • 1914年:『こころ』を発表。後期③
  • 1915年:『道草』を発表。
  • 1916年:『硝子戸の中』を発表。同年、心臓病により東京で死去。

※最後の作品と言われることもある『明暗』は彼の死去した1916年に未完のまま発表されたため、年表から除外しています。

より詳しい漱石の生涯年表については別記事で深堀りしています。

前期三部作の紹介

『三四郎』のあらすじと分析

『三四郎』は、1908年に発表された夏目漱石の代表作の一つです。主人公の三四郎は、熊本から上京して東京帝国大学に通う青年です。この物語は、三四郎の大学生活と彼が遭遇するさまざまな人々、とりわけ女性との関係を中心に描かれています。都会の生活に憧れつつも、自身の地方出身者としてのコンプレックスや恋愛における不器用さが描かれ、新たな自己と社会との関係を模索する様子がリアルに描写されています。

この作品は、漱石の文学における「成長小説」の側面を持ち合わせており、青年が自己のアイデンティティを確立していく過程が緻密に描かれています。また、登場人物の心理描写に優れ、日本の近代化と西洋文化の影響を受けつつある東京の都市風景が背景にあります。

『それから』のあらすじと分析

『それから』は、1909年に発表された作品で、社会的なテーマと個人の葛藤を深く掘り下げた作品です。主人公の道子と彼女の周囲の人々の人間関係が複雑に絡み合いながら展開します。特に、道子の兄である与次郎の人間不信や野心、そしてその野望が破綻する様子が中心的なテーマです。この作品は、個人の欲望と社会的制約がぶつかり合う様子を描いており、漱石の社会派小説としての側面を示しています。

『門』のあらすじと分析

1910年に発表された『門』は、主人公の須藤とその妻との関係を通じて、内面的な孤独と自我の探求を描いています。須藤は何らかの精神的充足を求めるものの、現実の生活との間で深い溝を感じています。この作品は、漱石の作品群の中でも特に内省的で哲学的な問いを投げかける作品であり、主人公の心理的な葛藤が繊細に描かれています。

これら前期三部作は、漱石が文学的に成熟していく過程を示す作品として、日本文学における重要な位置を占めています。それぞれの作品が持つテーマやスタイルは、漱石の多様な文学的表現力を示しており、彼の作品を通じて日本の社会や個人の内面がどのように描かれているのかを理解する鍵となります。

前期三部作をより詳しく分析した記事はこちらから。

後期三部作の紹介

『彼岸過迄』のあらすじと分析

『彼岸過迄』は、1912年に発表された夏目漱石の小説で、主人公の大学講師・段蔵とその婚約者・お菊の関係を中心に描かれています。この物語は、個人の自己認識と社会との関係のギャップを鋭く描いています。段蔵は、自分と他人との関係性を理解しようと苦悩しますが、それは彼の内面的な葛藤と直面することになります。この作品は漱石の小説の中でも特に心理的な探求が深く、人間関係の複雑さと心の孤独を描出しています。

『行人』のあらすじと分析

1914年に発表された『行人』は、漱石が死に臨んで書き上げた小説の一つで、主人公の志賀直哉が都市と田舎、過去と現在の間で自己を見つめ直す過程を描いています。この物語は、人間の存在と孤独に焦点を当て、社会から距離を置きつつ自己実現を目指す過程を深く掘り下げています。『行人』は、漱石の後期作品に見られる特徴である哲学的かつ詩的な言語を使用して、主人公の内面的な旅路を描いています。

『こころ』のあらすじと分析

『こころ』は、1914年に発表された夏目漱石の代表作で、明治時代の終わりから大正時代への移行期に日本が経験した文化的、社会的変化を背景にしています。この小説は、「先生」と呼ばれる人物と彼の弟子の「私」、そして友人「K」との複雑な関係を通じて、個人の孤独、罪悪感、自己犠牲を描いています。『こころ』では、人間の内面の葛藤が繊細かつ深い洞察で描かれ、日本文学における心理小説の傑作とされています。

漱石の後期三部作は、彼の文学が心理的な深さと哲学的な探求を深めた時期の作品であり、日本文学の中でも特に重要な位置を占めています。これらの作品は、人間の心理を探究することによって、より普遍的な人間の条件を問い直すものとなっています。

後期三部作をより詳しく分析した記事はこちらから。

作品の評価と影響

夏目漱石の文学的変遷

夏目漱石の文学的キャリアを通じて、彼の作品は顕著な変遷を遂げました。

前期三部作では、主に若者の成長や社会との関わり合いをリアリスティックに描いています。

これらの作品は、明るくユーモラスな場面もありつつ、個人の社会的な立場や心理的な葛藤が生き生きと描かれています。

一方、後期三部作に移るにつれて、漱石の焦点はより内面的な問題や人間存在の根源的な問題に向けられます。

これらの作品は、深い悲観や孤独感、そして倫理的なジレンマを精緻に描き出し、より哲学的な色彩が強くなっています。

日本文学における漱石作品の位置づけ

夏目漱石の作品は、日本文学における「近代小説」の基礎を築いたと広く評価されています。

彼の作品は、西洋文学の影響を取り入れつつ、日本固有の感性や社会状況を織り交ぜることで、独自の文学表現を創造しました。

特に、「私小説」の流れを汲む作品群は、その後の日本の小説家たちに大きな影響を与えています。

漱石作品の文学的および社会的影響

漱石の小説は、多くの読者や批評家によって高く評価されており、その文学的遺産は今もなお多くの人々に読まれ続けています。

彼の描くキャラクターの心理的複雑さや、社会批評的な視点は、現代日本社会においても有効な洞察を提供しています。

また、漱石は日本の教育システムや文化政策にも影響を与え、文学教育における中心的な作家としての地位を確立しています。

各3部作は夏目漱石が残した文学的遺産

夏目漱石の文学的遺産は、その時代を超えて多くの読者に影響を与え続けています。

前期三部作と後期三部作を通じて、彼は個人の内面と社会との関係、そして人間としての普遍的な問題を探究し続けました。

これらの作品は、漱石が日本の近代化と共に成長した日本文学の象徴と言えるでしょう。

夏目漱石の作品を読むことは、単に歴史的な文学を楽しむこと以上の意味を持ちます。

それは、私たち自身の内面と向き合い、時にはそれを超えて考えるきっかけを与えてくれるのです。

夏目漱石の生涯について興味があるならこちらの記事もどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次